11月9日(土)午後2時より、玉泉寺において、御十夜を行います。
この法要は、先祖様に感謝して、今年一年間、お米の収穫、畑ものの収穫、たくさんの物の命に感謝して、お念仏を唱える修行です。どうぞ私たちに、心安らかにくらすことができるように祈る法要です。
昔は、10日間、お念仏を唱えて、人々の苦労をねぎらい、幸せを祈ってきたそうです。現在は、短縮して、1日で終わります。
内容は、阿弥陀経を読む、数珠繰りをして、先祖様を偲ぶ、ご詠歌を唱えて、先祖供養をします。
また、説教をして、人々に安らぎを与えます。
今回は、近江八幡に居住の西福寺住職西澤義博上人に説教
をしてもらいます。
西澤儀博師は、安曇川にご縁がありまして、私の友人です。是非とも、お参りください。
私たちは、一年に一度、先祖様の追善を行うことで、より豊かにくらすことができるのがありがたいことです。
今、人々は、生きづらさを感じながら、くらしています。仏様の智慧を学び、誰もが生きやすく感じてもらえるもらえるよう願う法要ですので、宗派を問わずを考えています。どうぞお参りください。
時間は、午後2時から6時です。
この法要は、先祖様に感謝して、今年一年間、お米の収穫、畑ものの収穫、たくさんの物の命に感謝して、お念仏を唱える修行です。どうぞ私たちに、心安らかにくらすことができるように祈る法要です。
昔は、10日間、お念仏を唱えて、人々の苦労をねぎらい、幸せを祈ってきたそうです。現在は、短縮して、1日で終わります。
内容は、阿弥陀経を読む、数珠繰りをして、先祖様を偲ぶ、ご詠歌を唱えて、先祖供養をします。
また、説教をして、人々に安らぎを与えます。
今回は、近江八幡に居住の西福寺住職西澤義博上人に説教
をしてもらいます。
西澤儀博師は、安曇川にご縁がありまして、私の友人です。是非とも、お参りください。
私たちは、一年に一度、先祖様の追善を行うことで、より豊かにくらすことができるのがありがたいことです。
今、人々は、生きづらさを感じながら、くらしています。仏様の智慧を学び、誰もが生きやすく感じてもらえるもらえるよう願う法要ですので、宗派を問わずを考えています。どうぞお参りください。
時間は、午後2時から6時です。
Posted by 住職日記 at
08:30