毎朝、仏さまにお米飯をお供えして、法華経と心経、念仏をお唱えして、世間の安穏とs息災をお祈りしています。これは、きょう一日迎えるにあたって儀式であります。つまり、今日、朝起きられたという命の感謝を思うことです。最近、コロナという疫病の感染で、命を落としやすいときですので、余計に命のありがたさを感じるのです。
そして、朝ご飯をいただいて、さあ生きることが始まるのです。
掃除、洗濯、お経の練習そうして、昼ご飯、草むしりをしながら、夕刻となり、夜ごはん、就寝と一日が暮れる。これの繰り返しで年を取る。そして、今は長寿の世の中、長生きができる。どんなに豊かな時代でしょう。
そして、朝ご飯をいただいて、さあ生きることが始まるのです。
掃除、洗濯、お経の練習そうして、昼ご飯、草むしりをしながら、夕刻となり、夜ごはん、就寝と一日が暮れる。これの繰り返しで年を取る。そして、今は長寿の世の中、長生きができる。どんなに豊かな時代でしょう。
Posted by 住職日記 at
02:05
滋賀県は解除されましたが、まだまだ心配です。だって、ウイルスの治療が確立されていません。いつ何時、感染するかわからないからです。
私も、宗教活動ができないのは誠につらいです。地域では、子ども食堂が休止中で、一人暮らし高齢者の安否が確認できないし、子どもの育成ができない。
また、子ども会の活動ができなくて、つながりがなくなってきています。
人は、つながりがあるから生きていくのです。疫病でそのつながりをなくすことで、生きづらくなってきています。
井戸端で交流することで、ストレスが発散できたり、情報を交換して生きる道しるべを学んだりしていいます。それが今はできないです。まして高島は、人口が減少しているときに、人とのつながりがなくなると寂しいなあと感じています。
今朝も、猿が、本堂、庫裏の屋根の上を歩かれて、瓦は痛むことに困っています。庫裏の瓦が古くて、大雨が降ると、雨漏りがすることに困っています。
ほんと、生きる上で、悩みが耐えません。私は僧侶ある限り、人々の安穏なる暮らしを祈ることです。自利より利他を重んじて行かなければ、僧侶の生き方がないものと考えます。
それが宗教活動であります。今は、この災いの終息を祈ることです。読経を毎日修行することです。
4月は朱印に来られる方がありましたが、宣言の期間中は、ゼロです。
しかしながら、私の縁者ですけど、写経に来られるようになりました。すこしでも、苦しみから抜け出してもらえるようにお寺は開放していますので、お参りに来てください。
私も、宗教活動ができないのは誠につらいです。地域では、子ども食堂が休止中で、一人暮らし高齢者の安否が確認できないし、子どもの育成ができない。
また、子ども会の活動ができなくて、つながりがなくなってきています。
人は、つながりがあるから生きていくのです。疫病でそのつながりをなくすことで、生きづらくなってきています。
井戸端で交流することで、ストレスが発散できたり、情報を交換して生きる道しるべを学んだりしていいます。それが今はできないです。まして高島は、人口が減少しているときに、人とのつながりがなくなると寂しいなあと感じています。
今朝も、猿が、本堂、庫裏の屋根の上を歩かれて、瓦は痛むことに困っています。庫裏の瓦が古くて、大雨が降ると、雨漏りがすることに困っています。
ほんと、生きる上で、悩みが耐えません。私は僧侶ある限り、人々の安穏なる暮らしを祈ることです。自利より利他を重んじて行かなければ、僧侶の生き方がないものと考えます。
それが宗教活動であります。今は、この災いの終息を祈ることです。読経を毎日修行することです。
4月は朱印に来られる方がありましたが、宣言の期間中は、ゼロです。
しかしながら、私の縁者ですけど、写経に来られるようになりました。すこしでも、苦しみから抜け出してもらえるようにお寺は開放していますので、お参りに来てください。
Posted by 住職日記 at
19:26
最近、お天気も良く、走っている人、ミニバイクで90歳代の女性が、散策している人、ペットの散歩をしている人を見かけます。
外出自粛で、巣ごもりされている人がいて、運動不足で、悩んでいる人のことを聞きます。
早く終息を迎えたいのですが、現実はそうはいきません。
この疫病にかからないようにするには、規則正しい生活、偏らない食事、適度な運動などが上げられています。
非常事態宣言も、一部解除の方向は示される方向です。でも解除されても、感染拡大の防止には努めることが大事です。
不要不急の外出は、できるだけ避けなければなりません。
マスクの着用、手洗いの励行、うがい、密なることを避けなければならないです。
ということは、会議、サークルの集まり、図書館、美術かんなど、できるだけ避けなければなりません。生活様式を見直さないと、誰もが疫病に感染する危険があるのです。
強いていえば、集団でのお寺参りを見直さないとだめみたいです。
ほんと、大変な世の中になることに不安でいっぱいです。
おてらに気軽にお参り頂いて、生きる苦しみから少しでも,抜け出て頂けることを祈るところなので、来てほしいです。
写経、座禅は私たちの生き直すに必要な修行です。
是非お参りいただきたい。
外出自粛で、巣ごもりされている人がいて、運動不足で、悩んでいる人のことを聞きます。
早く終息を迎えたいのですが、現実はそうはいきません。
この疫病にかからないようにするには、規則正しい生活、偏らない食事、適度な運動などが上げられています。
非常事態宣言も、一部解除の方向は示される方向です。でも解除されても、感染拡大の防止には努めることが大事です。
不要不急の外出は、できるだけ避けなければなりません。
マスクの着用、手洗いの励行、うがい、密なることを避けなければならないです。
ということは、会議、サークルの集まり、図書館、美術かんなど、できるだけ避けなければなりません。生活様式を見直さないと、誰もが疫病に感染する危険があるのです。
強いていえば、集団でのお寺参りを見直さないとだめみたいです。
ほんと、大変な世の中になることに不安でいっぱいです。
おてらに気軽にお参り頂いて、生きる苦しみから少しでも,抜け出て頂けることを祈るところなので、来てほしいです。
写経、座禅は私たちの生き直すに必要な修行です。
是非お参りいただきたい。
Posted by 住職日記 at
08:04
「仏様は、昔凡夫なり。」という言葉があります。
仏様というのは、お釈迦さまであり、人間であったのです。身体があるある限り、苦しみがあります。その苦しみから抜け出るにはどうすることなのだろうか。抜苦与楽ということがあるように苦しみを抜いて楽を与えるのは修行をすることです。
つまり、慈悲の心を造ることです。相手を思いやり、他人を幸せにすることが、苦しみから抜け出ることなのです。
私もそうです。風邪を引けば、身体がだるいし、身体をもっていくことができない。腹が痛いと、苦しむ。これは、身体があるから、苦しみから免れることできない。
きょうも元気であることは、幸せなことである。それには、修行であり、瞑想をして、心を落ち着かせることである。
今は、からだを修行することで、健康な身体を作ることであります。
写経、読経、瞑想は修行の一つだと考えます。
仏様というのは、お釈迦さまであり、人間であったのです。身体があるある限り、苦しみがあります。その苦しみから抜け出るにはどうすることなのだろうか。抜苦与楽ということがあるように苦しみを抜いて楽を与えるのは修行をすることです。
つまり、慈悲の心を造ることです。相手を思いやり、他人を幸せにすることが、苦しみから抜け出ることなのです。
私もそうです。風邪を引けば、身体がだるいし、身体をもっていくことができない。腹が痛いと、苦しむ。これは、身体があるから、苦しみから免れることできない。
きょうも元気であることは、幸せなことである。それには、修行であり、瞑想をして、心を落ち着かせることである。
今は、からだを修行することで、健康な身体を作ることであります。
写経、読経、瞑想は修行の一つだと考えます。
Posted by 住職日記 at
13:28
世界では、コロナウイルスが蔓延しており、経済活動の停滞、倒産ということが起こっています。
政府では、赤国債を発行して、救済政策を打ち出していますが、人々の暮らしの救済には実感がわきません。
先の連休には、ステイホームと名付けて、自宅で過ごすよう、マスコミ等で報道されていました。
家で、映画を見たり、本を読んだりして過ごされている人々のことを聞きました。
そういうときに写経をしてみませんか。
写経をして、自分を振り返ることも。生きる希望がわいてきますと考えます。
よろしかったら、写経してみませんか、
できましたら、玉泉寺に奉納しませんか。祈願の護符を送付させて頂きます。
政府では、赤国債を発行して、救済政策を打ち出していますが、人々の暮らしの救済には実感がわきません。
先の連休には、ステイホームと名付けて、自宅で過ごすよう、マスコミ等で報道されていました。
家で、映画を見たり、本を読んだりして過ごされている人々のことを聞きました。
そういうときに写経をしてみませんか。
写経をして、自分を振り返ることも。生きる希望がわいてきますと考えます。
よろしかったら、写経してみませんか、
できましたら、玉泉寺に奉納しませんか。祈願の護符を送付させて頂きます。
Posted by 住職日記 at
08:10
嵐は必ず去る
火は必ず消える
夜は必ず明ける
このことがわかれば
たいていのことが解決できる
ただいま。コロナウイルスで人々は暗黒の世界で生きている。そんな時、人はくさり、飛んでもないことを起こしてしまう。誰も待つことをしらない。余計にねがていぶに生きようとする。これは間違いである。
どうぞ皆様方、今は我慢です。きっとトンネルを抜けられることを信じてほしい。
今も私は、神様を信じ、仏を信じて修行しています。どうか終息後の未来を見てほしい。
これが人生である。がまん、我慢、さらに我慢。
法華経に 我慢心充満と書いています。我慢すれば、きっと心は満たされるのです。
軽はずみの行動が謹んでください。
もし悩みがあればいつでもお聞きします。
火は必ず消える
夜は必ず明ける
このことがわかれば
たいていのことが解決できる
ただいま。コロナウイルスで人々は暗黒の世界で生きている。そんな時、人はくさり、飛んでもないことを起こしてしまう。誰も待つことをしらない。余計にねがていぶに生きようとする。これは間違いである。
どうぞ皆様方、今は我慢です。きっとトンネルを抜けられることを信じてほしい。
今も私は、神様を信じ、仏を信じて修行しています。どうか終息後の未来を見てほしい。
これが人生である。がまん、我慢、さらに我慢。
法華経に 我慢心充満と書いています。我慢すれば、きっと心は満たされるのです。
軽はずみの行動が謹んでください。
もし悩みがあればいつでもお聞きします。
Posted by 住職日記 at
09:14
現在のコロナウイルスという疫病を人々の暮らしを脅かされています。早く退散を願いを実現するために、薬師如来に祈りを捧げています。
元々薬師如来は、左手の手のひらに薬壺を持っています。その薬壺で、人々の病を治せるように祈願する如来様です。
そのことが本願功徳経に記されています。
我が名号をひとたびその耳に唱えれば、衆病悉く除きて、身心安楽にして、家族家系悉く皆豊穣にして、乃至無上菩提を證得せん。
祈りの大切さを述べています。
元々薬師如来は、左手の手のひらに薬壺を持っています。その薬壺で、人々の病を治せるように祈願する如来様です。
そのことが本願功徳経に記されています。
我が名号をひとたびその耳に唱えれば、衆病悉く除きて、身心安楽にして、家族家系悉く皆豊穣にして、乃至無上菩提を證得せん。
祈りの大切さを述べています。
Posted by 住職日記 at
18:44