この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年12月31日   今日ただ今の心

 一日をいかにして過ごすか。私たちの課題です。また、一大事というのは、今日ただ今の心であります。一大事があるときこそ、平静な気持ちをどう保つかです。今日あることは過去に生き、未来に生きることです。苦難に耐え忍ぶことが、今日ただ今の心で生きることです。


Posted by 住職日記 at 16:37

2014年12月27日   得難くして移り易きはそれ人なり

人の生を  受くるは難く   やがて死すべきものの  今いのちあるは有り難し。
この詩は、法句経という経典n記されています。この世は、まさにその通りです。いわゆるこの世は無常なのです。生まれるもの、いつかは移り変わり、亡くなるのです。さびしいことです。でもこれが真実なのです。ですから、せいっぱい生きてなければいけないのです。私も55歳。人生の半ばまできました。もうぼちぼちです。だから考えるのです。もっと多くの人に出会い、いっぱいお話をして、人生の道を究めたいと考えています


Posted by 住職日記 at 03:40

2014年12月21日   師走も半ば過ぎ

久しぶりです。少し御無沙汰です。ホームページにウイルスが入り、開くことができない状態です。大変迷惑しています。
 それと、80半ばの方がお亡くなりに、ショックを受けていて、気力が少し落ちていることもあって、書くことが思うようになりません。
人生には浮き沈みがあって、ままならないことがあります。そんな時に焦る必要もなく、ただ茫然と眺めている時間が必要ではないかと思います。人生なるようににしかならないことは真実です。このことを知らなければ、苦しみが多くなるばかりで、生きづらくなるのは当然です。しばらく様子をうかがうことにします。


Posted by 住職日記 at 03:13

2014年12月12日   他のため

師走に入り、気忙しい毎日です。でも、一年中なのかもしれないとこの頃思います。時間に追われ、人にせかされています。
 最近つくづく思うのですが、自分の幸せあるいは家族の幸せのために、あくせく働いている。これが真実です。でも、他人の幸せのために働けば、すがすがしい境地を感じます。喜びもひとしおです。これはお釈迦様の言う慈悲の心です。大慈大悲です。他人のために施せば、還ってくるのです。それが施餓鬼法要です。先祖に施せば、願いが成就することだと思います。
12月14日午後1時45分より本堂でしますので、施してみませんか。幸せがやってくると信じています。


Posted by 住職日記 at 03:19

2014年12月09日   わたしにもできる

お釈迦さんは、次のような言葉を残しています。
わたしにもできるとそう思った瞬間、あなたの徳の修行が始まっています。
得は得るものではありません。
徳は積むものであります。
というふうに徳を積んだ人は、何事にも成し遂げられています。なんぼお金持ちになっても、本当の幸せが得られません。どうか心が穏やかに過ごせばそれだけ徳は積めるものであります。


Posted by 住職日記 at 01:11

2014年12月06日   法華経について

先日、法華経に関心を寄せる女性と出会いました、法華経を読誦すると、心が落ち着くといわれていました、その通りです。法華経は、真実が説かれています。また人生の道しるべが説かれています。悩みがなくなります。実に素晴らしい出会いがありました。


Posted by 住職日記 at 07:03

2014年12月01日   祈り

私たちには、何気なく毎日暮らしている。朝起きて、仕事に出かけて、夕方、帰宅して、夜は寝る。この繰り返しである。年配の方は
朝に礼拝、夕べに感謝で、毎日暮らされているのを見ていると、これこそが祈りの行ないではないかと思う。この感謝の気持ちが世の中うまく回っているようです。人に感謝、仕事に感謝、家族に感謝、そんな思いが、幸せに暮らさせていただける。佛教では、念ずるという行為だ有ります。仏の念ずる心が、成功させるのだと信じていきたい。


Posted by 住職日記 at 06:01