わたしたち、この世をいきていくために、何かしら目標がなければいきていけないのです。ただ、呆然と生きるには、むなしさを感じ、張り合いがありません。これでいいのだろうか。
いきるとは、他人のために生きることができれば、喜びが生まれます。喜びが出てくるからこそ、生きている実感がえられるのです。
空しくいきるのではなく、喜びを感じながらいきることをかんがえてほしい。
それが忘己利他(もうこりた)の言葉で表されるのです。
他人のために生きるこれこそが幸せの境地であり、悟りではないでしょうか。
いきるとは、他人のために生きることができれば、喜びが生まれます。喜びが出てくるからこそ、生きている実感がえられるのです。
空しくいきるのではなく、喜びを感じながらいきることをかんがえてほしい。
それが忘己利他(もうこりた)の言葉で表されるのです。
他人のために生きるこれこそが幸せの境地であり、悟りではないでしょうか。
Posted by 住職日記 at
10:10
今年のお盆も、大変暑かった、それでも、人々は、暑さに耐え、苦難にも耐えられ、今を生きておられます。時間という者は、有りがたい者です。じっと我慢していれば、苦難が過ぎ去るのです。暑さのど元過ぎれば、なんとやら。
私も、そんな感じですが、ある人はほったらかしにしておると言われています。何か異変に気づけば、それに対処しないと、先々、大変なことになると言われています。まさに、そのとおりです。その異変を重く受け入れなければ、後生のものたちに大変な迷惑なり、取り返しのつかないとになる。この戒めは、未来をだめにするのです。早く気づき、対処さえすれば、負担が減り、その分、幸せに暮らせるのである。
私も、そんな感じですが、ある人はほったらかしにしておると言われています。何か異変に気づけば、それに対処しないと、先々、大変なことになると言われています。まさに、そのとおりです。その異変を重く受け入れなければ、後生のものたちに大変な迷惑なり、取り返しのつかないとになる。この戒めは、未来をだめにするのです。早く気づき、対処さえすれば、負担が減り、その分、幸せに暮らせるのである。
Posted by 住職日記 at
09:02
このトイレは、当山の宝物です。これを守って行こうとすれば、相当な覚悟が入ります。大工さんが命限りの建物です。私は、うれしいのですが、これを引き渡される時をおもうと、相当な覚悟で持っていなければ、守ることができないと念います。
昨日、雨がふり、建具を汚してしまいました。ほんと、申し訳けないと、反省しています。大工さんに汚れない手立てを教えて頂きましたこと、大変ありがたいことだと想います。
私自身、この寺で、生まれ育ち、なにもこれといって、道に通じる生き方をしてきませんでした。この10年あまり、大工に教えられ、さとされ、そして、しかられてきました、そのおかげで、僧侶としての生き方を学びました。
私自身、人を喜ばせることを徹してきたことに自負していますが、まだまだ、自分のことしか考えていないことを諭されました。自分を犠牲にして、人を守ることが、僧侶のみちだと考えています。
他人が、よりよく生きて頂くことをポリシーに生きて行きます。
お寺には、毎日いますので、お参りに来てください。
昨日、雨がふり、建具を汚してしまいました。ほんと、申し訳けないと、反省しています。大工さんに汚れない手立てを教えて頂きましたこと、大変ありがたいことだと想います。
私自身、この寺で、生まれ育ち、なにもこれといって、道に通じる生き方をしてきませんでした。この10年あまり、大工に教えられ、さとされ、そして、しかられてきました、そのおかげで、僧侶としての生き方を学びました。
私自身、人を喜ばせることを徹してきたことに自負していますが、まだまだ、自分のことしか考えていないことを諭されました。自分を犠牲にして、人を守ることが、僧侶のみちだと考えています。
他人が、よりよく生きて頂くことをポリシーに生きて行きます。
お寺には、毎日いますので、お参りに来てください。
Posted by 住職日記 at
17:59
この托鉢は、宗派問わず、今から、50年まえ、はじめられています、それが、2世代に受け継がれています、若い人々には、理解できないところがあるようです、そして、地域の方々か、だんだん関心が薄らいできています、さきへぃくほど、なくなることが予想されます、それと同時に仏教が薄らいでいき、ひとたちの寄り添いが,悲しい生き方になるような気がします、
Posted by 住職日記 at
11:05
少子高齢化、人口減少、働き手がいない、。経済は、低迷と、日本の課題は、日日に厳しくなってきています、お寺に参る人も少なくなってきています。まして、檀家の人々も、お寺への負担は増えて、困っています。何かもむずかしくなっています。
どうしたらこの難局をだかいできるのでしょうか。わたしは悩んでいます。
先代の住職の時には、楽にお寺が維持できていました。いまでは、家の承継が難しくなってきています。独身の方、仕事がない、農家では食べていけない、お寺の負担がかかりすぎる。とさまざまな問題がでてきています。
そこで、玉泉寺では、朱印、先祖供養、石仏、人形供養、厄除け、と、まず参る人を増やす。とお寺とご縁を結ぶ人をっ増やしています。
特に納骨できる供養塔を作りましたので、新たな信者さんとのご縁を結ぶことができています。
それと念誦の進呈も信者さんのご縁を結んでいます。
どうしたらこの難局をだかいできるのでしょうか。わたしは悩んでいます。
先代の住職の時には、楽にお寺が維持できていました。いまでは、家の承継が難しくなってきています。独身の方、仕事がない、農家では食べていけない、お寺の負担がかかりすぎる。とさまざまな問題がでてきています。
そこで、玉泉寺では、朱印、先祖供養、石仏、人形供養、厄除け、と、まず参る人を増やす。とお寺とご縁を結ぶ人をっ増やしています。
特に納骨できる供養塔を作りましたので、新たな信者さんとのご縁を結ぶことができています。
それと念誦の進呈も信者さんのご縁を結んでいます。
Posted by 住職日記 at
05:02
毎年の恒例の仏教界の托鉢が始まっています。この托鉢は、町内の宗派問わず、浄土真宗の宗派が多く、町内を歩いています。
町内の人々は、先祖供養のため、ご協力をして頂いています。誠にありがたいことです。特に浄土真宗の門徒さんには,歓迎されていまして、この日を待っておられます。
私は、全地区を回らせて頂いていることで、たくさんの知り合いができました。年に一度顔を合わすのが楽しみです。
今日は、西万木地区を回らせて頂きます。
町内の人々は、先祖供養のため、ご協力をして頂いています。誠にありがたいことです。特に浄土真宗の門徒さんには,歓迎されていまして、この日を待っておられます。
私は、全地区を回らせて頂いていることで、たくさんの知り合いができました。年に一度顔を合わすのが楽しみです。
今日は、西万木地区を回らせて頂きます。
Posted by 住職日記 at
06:17
お盆の施餓鬼法要が終わりました。
人々には、この暑い時期に,ご先祖様をお迎えして、多くの行事をしていただき、感謝申しあげます。
お釈迦様の国でも、ご先祖様をために、修行して、多くの人々の安寧を願われていたことでしょう。人は悩みを持って生きております。その
悩みを仏さまに聞いていただき、解決はしないけれども、心の安らかさを感じ、また、生きていこうと希望を抱かれ、そして命を全うしていくものと信じています。
お寺は、駆け込み寺だと考えています。そこには、お坊さんがいて、お話を聞かせていただくのです。そして、気持ちを楽にして、生きなおしていかれるのです。これが、仏教の教えを参考ぬしていくのです。
ぜひ、玉泉寺にお越しください。
人々には、この暑い時期に,ご先祖様をお迎えして、多くの行事をしていただき、感謝申しあげます。
お釈迦様の国でも、ご先祖様をために、修行して、多くの人々の安寧を願われていたことでしょう。人は悩みを持って生きております。その
悩みを仏さまに聞いていただき、解決はしないけれども、心の安らかさを感じ、また、生きていこうと希望を抱かれ、そして命を全うしていくものと信じています。
お寺は、駆け込み寺だと考えています。そこには、お坊さんがいて、お話を聞かせていただくのです。そして、気持ちを楽にして、生きなおしていかれるのです。これが、仏教の教えを参考ぬしていくのです。
ぜひ、玉泉寺にお越しください。
Posted by 住職日記 at
03:49
お盆は、先祖供養であり、感謝の心を持つことである
いま、わたしが、この世に存在するのは恩であり、感謝することである。だから、供養することである。j供養すれば。必ず。よいことが起こるのである、くようすることは、仏様に、食べ物をお供えするとか,〈仏の前きまできておがむことである
いま、わたしが、この世に存在するのは恩であり、感謝することである。だから、供養することである。j供養すれば。必ず。よいことが起こるのである、くようすることは、仏様に、食べ物をお供えするとか,〈仏の前きまできておがむことである
Posted by 住職日記 at
12:08
暑いなかでのおはかまいり、たくさんの方にお参り頂きました。大阪から来られた方は、渋滞に遭われても、ご先祖様のお墓参りがなされました。本当に感謝です。ましてコロナ感染が広がる仲でも、感謝申しあげます。
仏様の神通力を感じて頂いた気がしました、
家内安全、息災安濃、交通安全、学業成就、病気平癒、諸難厄徐,などの禍を払うよう祈願いたしました。
仏様の神通力を感じて頂いた気がしました、
家内安全、息災安濃、交通安全、学業成就、病気平癒、諸難厄徐,などの禍を払うよう祈願いたしました。
Posted by 住職日記 at
09:30
夜明け前から、檀家様がお墓に詣でて頂いています、有りがたいことです。先祖様を念う心は、とおといことです。私は、その方々に、必ず、善いことが生ずることを信じています。
仏教は、良い心でいなさい。これが根本です。笑い心がいれば、悪いことが起こるのです。だから、良い心で生きて行ってほしいです。
正しい道が説かれています。それをみるのはお経です。
お経を読めば、わかるのです、意味がわからなくていいのです、毎日、声に出して詠めば、わかるものです。
仏教は、良い心でいなさい。これが根本です。笑い心がいれば、悪いことが起こるのです。だから、良い心で生きて行ってほしいです。
正しい道が説かれています。それをみるのはお経です。
お経を読めば、わかるのです、意味がわからなくていいのです、毎日、声に出して詠めば、わかるものです。
Posted by 住職日記 at
01:23