この度の台風21号が襲来して、私たちの暮らしに甚大な被害をこおむりました。
当山でも、山門前にある樹齢150年と推測される紅葉の木が風で倒れました。ほんと悲しいです。毎年、山門を彩るもみじの紅葉が、半減しました。
昨日、檀家の大工さんが、痛々しい紅葉の大木に、柱を立てていただき、守っていただきました。感謝申し上げます。
昔の人々が、秋になれば、紅葉を楽しみにしておられた事だと思いますが、力強い紅葉の枝ふりが、半分なくなってしまい、残念ことになり、申し訳なく思っています。
だんだん、昔の風情がなくなるのが、寂しくてたまりません。これこそ無常の世界に暮らす運命なのでしようか。
当山でも、山門前にある樹齢150年と推測される紅葉の木が風で倒れました。ほんと悲しいです。毎年、山門を彩るもみじの紅葉が、半減しました。
昨日、檀家の大工さんが、痛々しい紅葉の大木に、柱を立てていただき、守っていただきました。感謝申し上げます。
昔の人々が、秋になれば、紅葉を楽しみにしておられた事だと思いますが、力強い紅葉の枝ふりが、半分なくなってしまい、残念ことになり、申し訳なく思っています。
だんだん、昔の風情がなくなるのが、寂しくてたまりません。これこそ無常の世界に暮らす運命なのでしようか。
Posted by 住職日記 at
12:02
怠ることなく、努力をしなさいと言うことなのですが、これは、佛教の言葉では有りませんが、日本語として受け継がれています。
何にしても、一つの仕事を成し遂げるには、三年は、コツコツと成し遂げることが出来ないのです。
大工さん、左官屋さん、建具屋さん、と言う職人になろうとすれば、三年は修行をしなさいと言うことです。
そう簡単には、技術は見につけることができないのです。今でも、いろんな仕事があるけれども、三年より短くても、ひと月とか半年みっちり先輩から教えてもらって、生きる糧にされています。努力という二文字は、人生を歩んでいく人間には必要なことです。
悪のオレオレ詐欺もそうであります。これは、人に迷惑をかけるから、しないで欲しいです。
人一人生きて行くには、努力が必要なことです。
努力を惜しまず、生きて生きましょう。
何にしても、一つの仕事を成し遂げるには、三年は、コツコツと成し遂げることが出来ないのです。
大工さん、左官屋さん、建具屋さん、と言う職人になろうとすれば、三年は修行をしなさいと言うことです。
そう簡単には、技術は見につけることができないのです。今でも、いろんな仕事があるけれども、三年より短くても、ひと月とか半年みっちり先輩から教えてもらって、生きる糧にされています。努力という二文字は、人生を歩んでいく人間には必要なことです。
悪のオレオレ詐欺もそうであります。これは、人に迷惑をかけるから、しないで欲しいです。
人一人生きて行くには、努力が必要なことです。
努力を惜しまず、生きて生きましょう。
Posted by 住職日記 at
10:53
この言葉は、中江藤樹さんのお母さんから教えられています。其の意味は、過去の事は一切忘れなさい。今を精一杯生きればいいということです。
なんぼ過去の事を悔やんでいても、仕方がない。それより今日一日を朗らかに喜んで行くかで、また道が切り開かれるのである。
だれも過去には戻れないのである。できれば、過去の事を教訓して、同じ過ちを犯さないように気をつけなさい。そして、成功の道を信じて生きて生きなさいと言うことである。
今は、やるしかない覚悟で生きて行くしか道は開けることができないということを言いたい。どんな苦しみに会おうと耐えるしかない。それが人生だから。きっとあなたの功績は、人々に受け継いでいくものと信じています。
なんぼ過去の事を悔やんでいても、仕方がない。それより今日一日を朗らかに喜んで行くかで、また道が切り開かれるのである。
だれも過去には戻れないのである。できれば、過去の事を教訓して、同じ過ちを犯さないように気をつけなさい。そして、成功の道を信じて生きて生きなさいと言うことである。
今は、やるしかない覚悟で生きて行くしか道は開けることができないということを言いたい。どんな苦しみに会おうと耐えるしかない。それが人生だから。きっとあなたの功績は、人々に受け継いでいくものと信じています。
Posted by 住職日記 at
13:45
私たちは、五濁悪世に生きています。つまり多くの煩悩の中で、うまれ、生きています。煩悩とは、なやみくるしみが、身に迫り、時には、命を捨てるようなときがあります。そんな時、誰かに救って欲しいとか救われたいと言う気持ちが起こってくるのです。
昔の人々は、阿弥陀様に救って欲しいと祈るのです。それがお念仏といものに表れてきています。念仏とは、仏を思うこころです。一途にごくらくせかいの仏様を心の中に思うことで、それが救われて、悩み苦しみが軽くすることができれば、また生きて行こうという気になることを先人や年配の方から、聞きます。
開祖真盛上人も、そんな思いになられたことで、念仏の教えを弘められたのです。
念仏を唱えることで、心の安らぎになり、また、生きていこうとちからが出てくるのです。
昔の人々は、阿弥陀様に救って欲しいと祈るのです。それがお念仏といものに表れてきています。念仏とは、仏を思うこころです。一途にごくらくせかいの仏様を心の中に思うことで、それが救われて、悩み苦しみが軽くすることができれば、また生きて行こうという気になることを先人や年配の方から、聞きます。
開祖真盛上人も、そんな思いになられたことで、念仏の教えを弘められたのです。
念仏を唱えることで、心の安らぎになり、また、生きていこうとちからが出てくるのです。
Posted by 住職日記 at
08:59
私たちは、常に不満と愚痴に生きているようです。不満というと、満足されない気持ちになることです。この不満はどこから来ているのでしょうか。私が思うには、欲からでないかと思う。欲は、どこまでも欲を求めて行きます。つきることがなく、一つの欲を満たせば、次の欲が生まれるものです。もうこれでよいといものでは有りません。だから苦しくなるのです。
本来、ちょうどいい。と言う心が起こってくれば、仏様の心にいたって、争いなく、平和な日々が暮らせるのです。だけど悲しいことに、次から次へと欲が起こってくるから、怒りを覚え、愚痴に出てくるのです。
欲深い心を抑えることが悟りの境地です。悟りは、不満におもうことなく、ただただ、感謝の日暮らしをすれば、自ずと悟りの境地に到れるのではないでしょうか
本来、ちょうどいい。と言う心が起こってくれば、仏様の心にいたって、争いなく、平和な日々が暮らせるのです。だけど悲しいことに、次から次へと欲が起こってくるから、怒りを覚え、愚痴に出てくるのです。
欲深い心を抑えることが悟りの境地です。悟りは、不満におもうことなく、ただただ、感謝の日暮らしをすれば、自ずと悟りの境地に到れるのではないでしょうか
Posted by 住職日記 at
12:29
どんなにちっぽけなことでも
誰かのお役に立ちたい
その想いは自分の心を優しく豊かな気持ちに
させてくれる
そしてそこから生きる意欲を持ち
、前向きな気持ちでいると
成功感が得られる。
この一文は、障がいをもつ人から学びました。
みんなの知恵で人に喜んでもらえるよう研鑽、努力しよう。
いまのわたしの気持ちです
誰かのお役に立ちたい
その想いは自分の心を優しく豊かな気持ちに
させてくれる
そしてそこから生きる意欲を持ち
、前向きな気持ちでいると
成功感が得られる。
この一文は、障がいをもつ人から学びました。
みんなの知恵で人に喜んでもらえるよう研鑽、努力しよう。
いまのわたしの気持ちです
Posted by 住職日記 at
21:39
10月14日、午前10時より、大蔵経会法要が厳修されます。
其の始まりのお勤めに導師として勤めさせていただきます。其の始まりの法要は、これからする法要の趣旨を本尊阿弥陀様の前で、説きます。
先人の供養を行って、仏法を盛んに弘めて、迷いを取り除いて、早く極楽の浄土に到れるように祈願するために大蔵経を転読します。
人々の現世安穏、後生善処、真俗円満、仏法興隆を祈るのです。
天台大師、伝教大師、宗祖真盛上人の報恩謝徳の法要、そして魚供養、お稚児さん詠歌隊の行列、先人の追善回向などなど、盛りだくさんの法要をしますのでご縁を結んでください。
其の始まりのお勤めに導師として勤めさせていただきます。其の始まりの法要は、これからする法要の趣旨を本尊阿弥陀様の前で、説きます。
先人の供養を行って、仏法を盛んに弘めて、迷いを取り除いて、早く極楽の浄土に到れるように祈願するために大蔵経を転読します。
人々の現世安穏、後生善処、真俗円満、仏法興隆を祈るのです。
天台大師、伝教大師、宗祖真盛上人の報恩謝徳の法要、そして魚供養、お稚児さん詠歌隊の行列、先人の追善回向などなど、盛りだくさんの法要をしますのでご縁を結んでください。
Posted by 住職日記 at
20:21
11月7日から13日まで(11日はお休みします.)
玉泉寺本堂で開催します.
山本玄匠さんは、15年前、脳梗塞を発症されて、左半身マヒの生活を余儀なくされていますが柿渋染めの達人となり、絵画の一人者となり、海外のパリコレ、モナコで日本芸術の賞をいただかれています。其の山本さんの作品が、本堂に展示することになりました。一度見に来て見ませんか。
玉泉寺本堂で開催します.
山本玄匠さんは、15年前、脳梗塞を発症されて、左半身マヒの生活を余儀なくされていますが柿渋染めの達人となり、絵画の一人者となり、海外のパリコレ、モナコで日本芸術の賞をいただかれています。其の山本さんの作品が、本堂に展示することになりました。一度見に来て見ませんか。
Posted by 住職日記 at
10:33
昨日、連休の最後、たくさんの朱印の参拝者で、賑わいました.遠くは香川県、大阪、岐阜と、若い方に来ていただきました。何が不思議と申しますと、その前の日曜日、福井へ出かけていまして、玉泉寺にだれも来られなかったことです。普通なら、参詣に来られて、携帯が鳴るのですが、一度のなかったことです。
いつもなら、いま、お寺のにいますと電話がかかってくるのですが、私の不在を知ってか、その日には、だれも来なかったようです。誠に不思議なことです。
これは、仏様が、今日、玉泉寺に参ってもだれもおられないでと、言われているみたいです。
そして、参詣者が来られるると、必ず、仏様にお出会いしていただき、お話をさせていただきます。参詣者はああよかった、いい話が聞けて喜んで帰っていただきます。といことが、知れ渡っているのではないかと思っています。
これからは、お寺は安らぐ所であり、話を聞いて、幸せを維持していただくためのお寺なのです。これからの参詣してください。
ちなみに、この今月十四日と十五日h大蔵経をに留守にします。
若しよかったら、野田妙楽寺の開闢法要十四日の午前10時から法要の導師を勤めますので、気軽に参詣ください。
場所はわからない人は、おたずねください。
090-3708-7206木村です
いつもなら、いま、お寺のにいますと電話がかかってくるのですが、私の不在を知ってか、その日には、だれも来なかったようです。誠に不思議なことです。
これは、仏様が、今日、玉泉寺に参ってもだれもおられないでと、言われているみたいです。
そして、参詣者が来られるると、必ず、仏様にお出会いしていただき、お話をさせていただきます。参詣者はああよかった、いい話が聞けて喜んで帰っていただきます。といことが、知れ渡っているのではないかと思っています。
これからは、お寺は安らぐ所であり、話を聞いて、幸せを維持していただくためのお寺なのです。これからの参詣してください。
ちなみに、この今月十四日と十五日h大蔵経をに留守にします。
若しよかったら、野田妙楽寺の開闢法要十四日の午前10時から法要の導師を勤めますので、気軽に参詣ください。
場所はわからない人は、おたずねください。
090-3708-7206木村です
Posted by 住職日記 at
07:18
10月8日、秋晴れの好転のなか、福井、粟田部の粟生寺において、開山1300年忌法要に出仕してきました。
140人のお稚児さんを集められて、稚児行列から始まりました。
お稚児さんの表情を見ていると、まさに千手観音のお姿でありました、泣いている子、嫌がっている子、父親に抱っこされている子、さまざまな表情でした。そばについている家族さんは大変でしたが、これが生きることの苦しみではないかと思いました、生きることは、さまざまな場面を会い、苦しみに耐え忍ぶ修行ではないかと思います、そして、時間が経てば、成就感を味わい、生きる喜びがお生まれて来るのではないかと感じました、
住職と親しい露の団姫も衣を着て、法要に出仕されていました。露のお子さんも稚児行列に参加して、其のご主人も大道芸を披露され、団姫さんも、落語を一席されて、本堂中、笑いの歓声が広がっていました。さぞかし、阿弥陀様も喜んでおられたのではないでしょうか。

140人のお稚児さんを集められて、稚児行列から始まりました。
お稚児さんの表情を見ていると、まさに千手観音のお姿でありました、泣いている子、嫌がっている子、父親に抱っこされている子、さまざまな表情でした。そばについている家族さんは大変でしたが、これが生きることの苦しみではないかと思いました、生きることは、さまざまな場面を会い、苦しみに耐え忍ぶ修行ではないかと思います、そして、時間が経てば、成就感を味わい、生きる喜びがお生まれて来るのではないかと感じました、
住職と親しい露の団姫も衣を着て、法要に出仕されていました。露のお子さんも稚児行列に参加して、其のご主人も大道芸を披露され、団姫さんも、落語を一席されて、本堂中、笑いの歓声が広がっていました。さぞかし、阿弥陀様も喜んでおられたのではないでしょうか。
Posted by 住職日記 at
08:59