10月22日文芸会館で「佛教を考える集い」を開催しました。
当日、30人が来場いただき、駒井正一さんの歴史からみた佛教の役割を講演されて、その後僧侶のお話をされました。てとてをあわすと幸せ、手のふしをあわすと不幸せとか。悪い事をしたらあかん。これを子どもはしって、悪い事の行いをしないが、老人になれば、悪いと思っていても。してしまう。そこに佛教の教えが必要であるとかをおはなしました。
参加者は、いい集いだったと感想をこぼされていました。第一回にしては成功でした。参加者は、二回目を期待されていました。
Posted by 住職日記 at
19:33
「御十夜」法要および本山布教師の
説教会の案内について
皆様には、朝夕めっきり冷え込んできています。皆様にはお元気で
お暮らしいただいている事と存じます。
さて、毎年の御十夜を下記の日程のとおり案内いたします。同時に、
本山布教師をお招きして、説教会を開催いたします。つきましては、
万障繰り合わせの上、できる限りのお参りをお願いします。
記
日 時 令和3年11月15日(月)
日 程 午後2時 御十夜袋米先祖回向
休 憩
午後4時 説教会(一般公開します)
本山布教師 野洲市比江 蓮乗寺 藤上良英 師
※高島市内の小学校勤務経験あり、現在、滋賀教区宗務支所長を勤める。
午後4時からの説教会には、できる限り、聴聞くださいますよう
願います。
※持参するもの
袋米一霊 300円程度×3枚程度
≪当日、袋の表に先祖様の法名と氏名を書いてお持ちください。
※マスク着用でお参り下さい。
説教会の案内について
皆様には、朝夕めっきり冷え込んできています。皆様にはお元気で
お暮らしいただいている事と存じます。
さて、毎年の御十夜を下記の日程のとおり案内いたします。同時に、
本山布教師をお招きして、説教会を開催いたします。つきましては、
万障繰り合わせの上、できる限りのお参りをお願いします。
記
日 時 令和3年11月15日(月)
日 程 午後2時 御十夜袋米先祖回向
休 憩
午後4時 説教会(一般公開します)
本山布教師 野洲市比江 蓮乗寺 藤上良英 師
※高島市内の小学校勤務経験あり、現在、滋賀教区宗務支所長を勤める。
午後4時からの説教会には、できる限り、聴聞くださいますよう
願います。
※持参するもの
袋米一霊 300円程度×3枚程度
≪当日、袋の表に先祖様の法名と氏名を書いてお持ちください。
※マスク着用でお参り下さい。
Posted by 住職日記 at
07:26
10月ももう終わりに近づいてきました。11月になると、玉泉寺で年中行事であります十夜法要を開催します。この法要は、お念仏のありがたさを感じる行事です。ただひたすら、念仏を唱えていると、毎日の生きる苦しさを忘れ、清らかになり、又明日のために、生きて行こうとという念いになっていただくのです。むかしは、野菜、果物など秋の味覚のものを、仏さまにお供えして、作物への感謝、そして先祖様への感謝を祈る法要でし
た。
最近では、お詣りも少なく、寂しい法要になりました。でも多くの人々にお詣りいただけるよう努力して行きます。なにとぞ、誘い合わせの上お詣りください。いままでは、昼と夜にしていましたが、夜は暗く、足下が危ないので、二時から五時までとします、
更に、本山布教師 として、藤上良英師を招聘致しますので、聴聞にお詣りください。今回は、西教寺管長猊下の名代として、説教をお願いしていますので、是非お詣りください。
た。
最近では、お詣りも少なく、寂しい法要になりました。でも多くの人々にお詣りいただけるよう努力して行きます。なにとぞ、誘い合わせの上お詣りください。いままでは、昼と夜にしていましたが、夜は暗く、足下が危ないので、二時から五時までとします、
更に、本山布教師 として、藤上良英師を招聘致しますので、聴聞にお詣りください。今回は、西教寺管長猊下の名代として、説教をお願いしていますので、是非お詣りください。
Posted by 住職日記 at
07:20
今から3年前、ご夫婦で朱印でお参りされた方が、こられました。不思議なことです。そして、一日中お寺で過ごしていたときです
これこそ、仏さまのご縁だと感じました。やっぱり、お寺っていいものです。ああ生きて良かった。人と人が、再び出会える事は不思議なことであり、誰にも予想しないことです。科学的な常識しか信じられないこの時代に、非科学的な神秘なことが起こるのは、まるでタイムスリップしているようなものです。
二十歳代のわかき青年時代に、非科学的な事を言ったときに、ある方に怒られました。そんな迷信を信じたらあかんと言われことを思い出しました。
生きているというのは不思議なことが起こり、それが自分の能力を高められるのだと。仏教を学ぶ僧侶として、自信をもつことができました。
摩訶不思議なことが起こるのは、生きる楽しみのだと私は考えます
これこそ、仏さまのご縁だと感じました。やっぱり、お寺っていいものです。ああ生きて良かった。人と人が、再び出会える事は不思議なことであり、誰にも予想しないことです。科学的な常識しか信じられないこの時代に、非科学的な神秘なことが起こるのは、まるでタイムスリップしているようなものです。
二十歳代のわかき青年時代に、非科学的な事を言ったときに、ある方に怒られました。そんな迷信を信じたらあかんと言われことを思い出しました。
生きているというのは不思議なことが起こり、それが自分の能力を高められるのだと。仏教を学ぶ僧侶として、自信をもつことができました。
摩訶不思議なことが起こるのは、生きる楽しみのだと私は考えます
Posted by 住職日記 at
06:03
はじめて、仏教を考える集いを開催して、参加者30名にご来場いただき、たいへん感激いたしました。
とくに、仏教がインドで説かれ、中国、朝鮮から日本に渡ってきて、仏教が日本にもたらしたいい事、悪い事を、駒井正一さんにご講演いただき、
有志で集まった各宗の僧侶から、仏教とは何かをといていただきました。そして、みなさん、3時間半、ご聴聞いただきました。まことに感動です。
仏教に関心をよせていただき、ありがたかったです。お帰りには、サツマイモ、私のかいた色紙を持って帰っていただきました。
とくに、仏教がインドで説かれ、中国、朝鮮から日本に渡ってきて、仏教が日本にもたらしたいい事、悪い事を、駒井正一さんにご講演いただき、
有志で集まった各宗の僧侶から、仏教とは何かをといていただきました。そして、みなさん、3時間半、ご聴聞いただきました。まことに感動です。
仏教に関心をよせていただき、ありがたかったです。お帰りには、サツマイモ、私のかいた色紙を持って帰っていただきました。
Posted by 住職日記 at
14:00
日頃よりお世話になっております。木村哲基です。
10月22日 クラウドファンでイングADYFORにて、★どんな費用を集めるのか簡単に記載する★集めるファンディングをスタートさせます。
そこで、公開日の10月22日に私のプロジェクトをご支援していただき、背中を押していただけないでしょうか。このようなお願いができる方も限られた方にしかできません。本当に信頼のできる方々にだけ事前にお願いさせていただいております。なんとしてもこのプロジェクトを成功させたい。そう思っています。どうかよろしくお願いいたします。
-URL
https://readyfor.jp/projects/75577
10月22日 クラウドファンでイングADYFORにて、★どんな費用を集めるのか簡単に記載する★集めるファンディングをスタートさせます。
そこで、公開日の10月22日に私のプロジェクトをご支援していただき、背中を押していただけないでしょうか。このようなお願いができる方も限られた方にしかできません。本当に信頼のできる方々にだけ事前にお願いさせていただいております。なんとしてもこのプロジェクトを成功させたい。そう思っています。どうかよろしくお願いいたします。
-URL
https://readyfor.jp/projects/75577
Posted by 住職日記 at
18:02
生きるというのは、思い通りにならないことの連続である。うまくいったときの喜びはあわのようなものです。突然消えるのです
だから苦しみに遭うのです。一切皆苦という言葉が経文に出てきます。
つまり、苦しみのいかに耐えて忍ぶかである。その苦しみから抜け出るために仏教の教えがあります。
あらゆる現象に一喜一憂するといいます。
そんなとき、お寺があれば、なんだか落ち着く。心の安らぎを求めて、お寺に行き、仏さまのお顔を拝むことで、落ち着こうとする。
お寺は、生き直すところであって、なにか発見して、心の糧になります。
だから苦しみに遭うのです。一切皆苦という言葉が経文に出てきます。
つまり、苦しみのいかに耐えて忍ぶかである。その苦しみから抜け出るために仏教の教えがあります。
あらゆる現象に一喜一憂するといいます。
そんなとき、お寺があれば、なんだか落ち着く。心の安らぎを求めて、お寺に行き、仏さまのお顔を拝むことで、落ち着こうとする。
お寺は、生き直すところであって、なにか発見して、心の糧になります。
Posted by 住職日記 at
07:13
六波羅蜜とは、まさに人生の修行なのです
布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧の六つの修行です。
生きるには、仕事をして、富をたくわえる。そして、自分のため、家族のため、そして社会のために施すと言う布施行です。
つぎに、持戒とは、人と人とが生きる上に置いて、関係、いわゆるつながりを持つことです、そのつながりも常識を持つ、他人に迷惑をかけてはならない法律を守ることです。自分は、わがままに生きるのではなく、耐えて忍ぶ事が大切なことです。
生きる上に置いて絶えず努力すこと。努力して、生活が安定すれば、心穏やかに暮らすための悟りを開き、生きる智慧を子孫に伝えて、そしてこの世を全うできれば、この上のない幸せではないでしょうか。
そのしあわせのえるために、私どもの経本があります。この経本を口にだして、読み唱えれば、希望の光がさし、自分を生き直してくれるのです
布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧の六つの修行です。
生きるには、仕事をして、富をたくわえる。そして、自分のため、家族のため、そして社会のために施すと言う布施行です。
つぎに、持戒とは、人と人とが生きる上に置いて、関係、いわゆるつながりを持つことです、そのつながりも常識を持つ、他人に迷惑をかけてはならない法律を守ることです。自分は、わがままに生きるのではなく、耐えて忍ぶ事が大切なことです。
生きる上に置いて絶えず努力すこと。努力して、生活が安定すれば、心穏やかに暮らすための悟りを開き、生きる智慧を子孫に伝えて、そしてこの世を全うできれば、この上のない幸せではないでしょうか。
そのしあわせのえるために、私どもの経本があります。この経本を口にだして、読み唱えれば、希望の光がさし、自分を生き直してくれるのです
Posted by 住職日記 at
09:08
日頃よりお世話になっています木村哲基です。たびたびのご連絡すみません。
改めて直接お願いがありぶしつけながらメールをお送りしております。本日より玉泉寺寺院庫裏改修のための資金を集めるためにクラウドファンデイングに挑戦しています
URL
https://readyfor.jp/projects/75577/preview?preview_token=c188e1693c49c1b486c07a4b493b4d5d503f266e
目標金額100万円を目指す挑戦となります。
ご支援の締め切りが12月6日(日)23時までとなります。
今回のプロジェクトへの想いは、450年以上続く寺院建築を再生させる事と古き良き建物を次の世代に引き渡すために痛んでいる所を修復して、多くの人々に観てもらい、感動を与え、ああ生きていて良かった、と思ってもらえるように支援者を集める目的です。
クラウドファンでデイングというのはインターネットを通じて人々に比較的少額の資金提供を呼び掛けるものです。
「ALLornoting」という仕組上。目標額に1円でも到達しないと不成立になってしまい、それまで集まった支援金が受け取れなくなってしまいます。
ページを見て少しでも共感していただけましたら、お力を貸していただけませんか
改めて直接お願いがありぶしつけながらメールをお送りしております。本日より玉泉寺寺院庫裏改修のための資金を集めるためにクラウドファンデイングに挑戦しています
URL
https://readyfor.jp/projects/75577/preview?preview_token=c188e1693c49c1b486c07a4b493b4d5d503f266e
目標金額100万円を目指す挑戦となります。
ご支援の締め切りが12月6日(日)23時までとなります。
今回のプロジェクトへの想いは、450年以上続く寺院建築を再生させる事と古き良き建物を次の世代に引き渡すために痛んでいる所を修復して、多くの人々に観てもらい、感動を与え、ああ生きていて良かった、と思ってもらえるように支援者を集める目的です。
クラウドファンでデイングというのはインターネットを通じて人々に比較的少額の資金提供を呼び掛けるものです。
「ALLornoting」という仕組上。目標額に1円でも到達しないと不成立になってしまい、それまで集まった支援金が受け取れなくなってしまいます。
ページを見て少しでも共感していただけましたら、お力を貸していただけませんか
Posted by 住職日記 at
22:50