この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年10月09日   福井、粟田部の粟生寺の1300年法要に出席して

10月8日、秋晴れの好転のなか、福井、粟田部の粟生寺において、開山1300年忌法要に出仕してきました。
140人のお稚児さんを集められて、稚児行列から始まりました。
 お稚児さんの表情を見ていると、まさに千手観音のお姿でありました、泣いている子、嫌がっている子、父親に抱っこされている子、さまざまな表情でした。そばについている家族さんは大変でしたが、これが生きることの苦しみではないかと思いました、生きることは、さまざまな場面を会い、苦しみに耐え忍ぶ修行ではないかと思います、そして、時間が経てば、成就感を味わい、生きる喜びがお生まれて来るのではないかと感じました、
 住職と親しい露の団姫も衣を着て、法要に出仕されていました。露のお子さんも稚児行列に参加して、其のご主人も大道芸を披露され、団姫さんも、落語を一席されて、本堂中、笑いの歓声が広がっていました。さぞかし、阿弥陀様も喜んでおられたのではないでしょうか。





Posted by 住職日記 at 08:59