此の11日の午前十一時より、お釈迦さんのねはん会を行います。
お釈迦さんが、2月15日の日に入滅された日であり、お釈迦さんを偲ぶ日です。
私たちも、お父さんやお母さんが、亡くなられたことに対して、法事を行うこと同様に、感謝の気持ちを表して、どうぞ私たちを見守っていてくださいと祈る者です。私は、先祖様のご縁でこのよに生まれ、また人々の為に、尽くして、そして、次の代に送るのです。それが「このよに生きると言うことなのです。
生きるとは、先人がなしえたことを受け継ぎ、のちの人々の為になすことであると理解しています。
お釈迦さんは、たくさんの教訓を残されています。それは生きることことの苦しみを抜く道を諭してくれているのです。それを、私たち僧侶が説くことを、私の先祖がご縁を結んでくれたのです。
そのご縁を感謝して、ねはん会を行い、だんごを頂いてもらうです。
だんごには、家内安全、息災安穏が込められています。
お釈迦さんが、2月15日の日に入滅された日であり、お釈迦さんを偲ぶ日です。
私たちも、お父さんやお母さんが、亡くなられたことに対して、法事を行うこと同様に、感謝の気持ちを表して、どうぞ私たちを見守っていてくださいと祈る者です。私は、先祖様のご縁でこのよに生まれ、また人々の為に、尽くして、そして、次の代に送るのです。それが「このよに生きると言うことなのです。
生きるとは、先人がなしえたことを受け継ぎ、のちの人々の為になすことであると理解しています。
お釈迦さんは、たくさんの教訓を残されています。それは生きることことの苦しみを抜く道を諭してくれているのです。それを、私たち僧侶が説くことを、私の先祖がご縁を結んでくれたのです。
そのご縁を感謝して、ねはん会を行い、だんごを頂いてもらうです。
だんごには、家内安全、息災安穏が込められています。
Posted by 住職日記 at
17:50