2016年01月23日 みのるほど頭が下がる稲穂かな
人は、知識や経験を積めば,偉くなり,頭(ず)が高くなると言う意味です。謙虚な心で生きてくださいという戒めで有ります。人は偉くなることは悪いことではありません。むしろ、人の上に立つことは、いいことです。先日、ある大臣は、賄賂をもらったと言ううわさで広がっていますが、偉くなるとおごりの心で他人からねたまれ、足を引っ張ろうとする輩が出てきます。
上から目線で言いたくなり、それが他人から疎まれる。仏法ではこれを慢心(おごり)といい、強く戒めています。
偉そうにしている人には魅力がない。どんなに偉くてもである。偉そうにしている人は自分に自信が持てないから偉そうにする。本当に偉い人は落ち着いている。風格がある。そこからかえってその人の尊さが伝わってくる。表題の言葉は、みのるほどに垂れ下がり、頭を低くしていることが大切なことであります。
仏法に「南無」と言う言葉があります。南無とは頭が下がると言う意味です。頭を下げているのではなく、下がっている。つまり相手を敬う気持ちを持つことである。
私たちは、頭を下げるのではなく、頭が下がるものものとの出会いを持ちたい。頭を下げるのは自分次第である。自分で頭を下げる。みな私達は自己都合で生きている。都合良くことが進むとニコニコして頭を下げる。都合よく進まないと不愉快になり、益々頭が高くなる。
頭が低いと世界が広がり、多くの学びがある。
そしたら、生きることが楽になり、つつましやかになる。その人が光り輝いて見える。周囲も輝いてくる。
上から目線で言いたくなり、それが他人から疎まれる。仏法ではこれを慢心(おごり)といい、強く戒めています。
偉そうにしている人には魅力がない。どんなに偉くてもである。偉そうにしている人は自分に自信が持てないから偉そうにする。本当に偉い人は落ち着いている。風格がある。そこからかえってその人の尊さが伝わってくる。表題の言葉は、みのるほどに垂れ下がり、頭を低くしていることが大切なことであります。
仏法に「南無」と言う言葉があります。南無とは頭が下がると言う意味です。頭を下げているのではなく、下がっている。つまり相手を敬う気持ちを持つことである。
私たちは、頭を下げるのではなく、頭が下がるものものとの出会いを持ちたい。頭を下げるのは自分次第である。自分で頭を下げる。みな私達は自己都合で生きている。都合良くことが進むとニコニコして頭を下げる。都合よく進まないと不愉快になり、益々頭が高くなる。
頭が低いと世界が広がり、多くの学びがある。
そしたら、生きることが楽になり、つつましやかになる。その人が光り輝いて見える。周囲も輝いてくる。
Posted by
住職日記
at
07:28