2022年08月21日 今、お寺は。
少子高齢化、人口減少、働き手がいない、。経済は、低迷と、日本の課題は、日日に厳しくなってきています、お寺に参る人も少なくなってきています。まして、檀家の人々も、お寺への負担は増えて、困っています。何かもむずかしくなっています。
どうしたらこの難局をだかいできるのでしょうか。わたしは悩んでいます。
先代の住職の時には、楽にお寺が維持できていました。いまでは、家の承継が難しくなってきています。独身の方、仕事がない、農家では食べていけない、お寺の負担がかかりすぎる。とさまざまな問題がでてきています。
そこで、玉泉寺では、朱印、先祖供養、石仏、人形供養、厄除け、と、まず参る人を増やす。とお寺とご縁を結ぶ人をっ増やしています。
特に納骨できる供養塔を作りましたので、新たな信者さんとのご縁を結ぶことができています。
それと念誦の進呈も信者さんのご縁を結んでいます。
どうしたらこの難局をだかいできるのでしょうか。わたしは悩んでいます。
先代の住職の時には、楽にお寺が維持できていました。いまでは、家の承継が難しくなってきています。独身の方、仕事がない、農家では食べていけない、お寺の負担がかかりすぎる。とさまざまな問題がでてきています。
そこで、玉泉寺では、朱印、先祖供養、石仏、人形供養、厄除け、と、まず参る人を増やす。とお寺とご縁を結ぶ人をっ増やしています。
特に納骨できる供養塔を作りましたので、新たな信者さんとのご縁を結ぶことができています。
それと念誦の進呈も信者さんのご縁を結んでいます。
Posted by
住職日記
at
05:02