2021年08月27日 寺院の大法要とは
今年、寺院の共同デ実施する大蔵経会があ、コロナ感染拡大で、中止する事になりました。
ここで考えることは、世の中の平安の中で、かいさしするものであり、その法要を開催するには、檀信徒の皆さまから貴重な浄財をを集めて行うものです。コロナ感染という未曾有の災害の中でおこなうのは私自身、間違っているように考えます、みなさまか集める浄財なのですから、その寺に参詣して、ああ良かったなあ、普段見られない法要儀式を出会って、感動を覚えるものだとおもいます。それを、災害の中で、人々からお金を出して頂けることは申し訳ない気持ちです。喜んで出して頂けることをかんがえないと、次の世代に受け継いでもらえないと思います。
先人が長く受け継いで頂きたご恩に感謝するところがないと、長く続いて行かないのではないかと不安を感じます。
だから、この法要の中止は良かったと思います。今は人々のくらしと安全を守ることが最優先だと思います。
ここで考えることは、世の中の平安の中で、かいさしするものであり、その法要を開催するには、檀信徒の皆さまから貴重な浄財をを集めて行うものです。コロナ感染という未曾有の災害の中でおこなうのは私自身、間違っているように考えます、みなさまか集める浄財なのですから、その寺に参詣して、ああ良かったなあ、普段見られない法要儀式を出会って、感動を覚えるものだとおもいます。それを、災害の中で、人々からお金を出して頂けることは申し訳ない気持ちです。喜んで出して頂けることをかんがえないと、次の世代に受け継いでもらえないと思います。
先人が長く受け継いで頂きたご恩に感謝するところがないと、長く続いて行かないのではないかと不安を感じます。
だから、この法要の中止は良かったと思います。今は人々のくらしと安全を守ることが最優先だと思います。
Posted by
住職日記
at
10:54